
アドセンスの審査が通り、いざサイトを作って稼ぐわけですが、1つのサイトだけで月数十万と稼ぐのはなかなか難しいものです。
基本アドセンスで稼いでいる人たちのほとんどは複数のサイトを運営し、各サイトからアドセンスの収益を得ているものです。
複数のサイトに自分のアドセンスコードを貼る時に気をつける点はいくつかありますが、まず最優先にすることはアドセンス狩りの対策です。
アドセンス狩りというのは、悪意ある人が特定のアドセンスコードをスパムサイトに貼り付けて、アカウントを停止させようとする行為です。
稼いでいる人たちのアドセンスアカウントを不正に停止させてしまおうと目論む人たちがインターネット上に一定数存在しています。
なのでまずはアドセンス狩りの対策をするようにしてください。
複数のサイトにアドセンスを貼るようになったら、グーグルに誤解されやすいので絶対に設定しておかなければいけません。
設定をし終わったら、後は各サイトにアドセンスを貼り付けるだけでOKです。その時のコツもあるので、この記事で合わせてお読みください。
もくじ
アドセンス狩り防止
グーグルのアドセンス管理画面で自サイトの登録をする
ではグーグルのアドセンス管理画面へ行きます。タブにある「自分のサイト」をクリックして、「サマリー」をクリック。
すると自分のサイトの登録画面が開かれるので、「+」のボタンを押します。
「新しいサイトを追加」が開かれるので、そこに自分のサイトを追加しましょう。最後に「サイトを追加」を押して完了です。
上の画像は、僕のアドセンス管理画面なのでサイト名を伏字にしてます。このように自分のサイトを持ってる分だけ登録することができます。
設定はこれで完了です。アドセンス狩りも上記の設定さえしておけばまず大丈夫です。
登録後、1週間ほど待ってみてうまく設定できているか確認
すでに一定のアクセス数を稼いでいるのなら、アドセンスでも収益が発生しているはずです。
もし自分のサイトを登録したはずなのに、収益が1円も発生していなければうまく設定ができていない可能性があります。
その場合はサイトを登録した時にURLを間違えていないか確認をしてください。
登録がうまくいっていれば、サイト別に収益額が表示されるので、アドセンス管理画面でチェックしてみてください。
タブの「パフォーマンス」の「サイト」を押せば確認できます。
ちなみにうまく設定できていなかったとしても、グーグルからメッセージが送られるので心配いりません。
「特定のサイトから一定額の収益が発生しているので、損なうことないようサイト登録してね。」といったメッセージが来るので、その手順に従って登録しましょう。
こちらのメッセージ後に登録がうまくできていたら、3日~1週間程度でメッセージが消えます。
2個以上のサイトにアドセンスを貼る時の基本
広告のユニット自体は使いまわしでOK
アドセンス狩りの対策ができたら、あとは複数サイトにアドセンスを貼る時の基本を押さえるだけです。
まず広告のユニット自体は全部同じものでも問題ありません。336x280サイズのユニットを使っているなら、それを使いまわしてOKです。
サイトごとに広告ユニットを作成する必要はありません。
もしどの広告がクリックされたのか、正確に調べたい場合は新しい広告ユニットを作成しましょう。
1つのアドセンスコードのみだとサイト別に解析はできても、サイトの各所に貼ったアドセンスの解析はできない仕様になっています。
サイトごとのデザインに合わせて広告を貼ること
広告ユニットの使いまわし自体は問題ありませんが、サイトのデザインとマッチしない広告を貼り付けることがないように注意してください。
3カラムの中央の記事部分が狭いデザインにもかかわらず、記事からはみ出るほど大きすぎる広告ユニットを貼るのはNGです。ヘタすればグーグルから警告が来ます。
サイトの見た目が広告のせいで損なわれることがないよう、自然な貼り方を心がけてください。
一度はサイトにアドセンスを貼ったことがあると思うので、どう貼ったらいいのかはなんとなくわかるはずです。
僕もサイトごとにアドセンスのユニットを使いまわしてますが、サイズが合わない時は新たにユニットを作るようにしてます。
無料ブログにアドセンスを貼る時は放置に気をつける
「この広告は1ヵ月以上更新していないブログに表示されます。」という文章の上に無料ブログ会社の広告が貼られているのを見たことはないでしょうか。
FC2やSeesaaなどの無料ブログは、放置したブログに自社の広告を自動表示させるようにしています。
グーグルの立場からすると、こういった広告が表示されているブログは評価を落とし、また場合によってはアドセンスアカウントに罰点がつく可能性も考えられます。
複数のサイトを運営するつもりなら、なるべくこういった自動広告が出ない有料ブログを使うようにしてください。
僕が管理しているサイトの中で1つだけFC2ブログがあって、今は放置していますがアドセンスを貼り付けたままにしてます。
本当はあまり良くないことなので、できることなら自動広告が出てしまう前に自分のアドセンスコードを削除するのが最善です。
長くアドセンスで稼いでいくつもりなら、こういった不安要素は1つでも取り除いておいたほうが賢明です。
まとめ
アドセンスで稼ぐ規模が大きくなればリスクも伴う
複数のサイトにアドセンスを貼るようになったら、管理も厳しくなってきます。
変にグーグルに誤解されてアカウントを停止なんてされたら最悪だし、いつ自分がアカウント停止されてしまうのか気が気でない日々が続くのはごめんです。
今回の記事で紹介したアドセンス狩り対策と、複数サイトを登録する時の基本さえ押さえておけば大丈夫です。
安全に確実にアドセンスで稼ぐためにも、必ず設定するようにしてください。
カテゴリ:Google Adsense [コメント:0]
コメントフォーム